top of page

この度、「貸切バス安全性評価認定(3つ星)」を取得いたしました。

safetybus-R04-2.jpg

このセーフティーバスマークは、貸切バスをご利用されるお客様が安心してバス会社を選択できるように、

安全に対する取組状況が優良なバス会社であることを示すシンボルマークです。 
「SAFETY BUS」(セーフティバス)は、安全に対して弛まぬ努力をし続けているバスを意味します。  

「貸切バス事業者安全性評価認定制度」の目的とは?

昨今、貸切バス利用者に良質なサービスを提供する事が求められています。その中で、利用する貸切バス事業者が安全性確保に対して適切に取り組んでいるのか否かを判断する事が困難な為、安全性が十分に考慮されないまま事業者を選択される場合があります。この事から、日本バス協会において、安全性や安全の確保に向けた取組状況について評価認定を行い、これを公表しています。
この制度によって、安全性の確保に向けた意識の向上や取り組みの推進を図り、より安全な貸切バスサービスの提供に寄与する事を目的としています。

当社は、「バス安全運行」「職場の安全」をもとに
安全に対して弛まぬ努力を続けて参ります。

当社は、「バス安全運行」「職場の安全」に取り組んでいます。

「バス安全運行」
弊社が定めた「安全運行ガイドライン」を徹底し、お客様の安全を最優先とした

「バス安全運行」に取り組みます。

「職場の安全」
関連法令を遵守した上で、労働安全衛生マネジメントシステムを構築・運用し、

全社員で「労働災害ゼロ」、安全で働きやすい健康的な職場環境づくりに努めます。

お客様の安心・安全 バス安全運行、職場の安全
アンカー 1

MANAGEMENT

労働安全衛生マネジメント

目 的

当社は、「職場の安全」を実施するために、以下の内容を実施します。

基本方針

当社は、「安全は全てに優先する」を基本方針とし、関連法令を遵守した上で、労働安全衛生マネジメントシステムを構築・運用し、全社員で「労働災害ゼロ」安全で働きやすい健康的な職場環境づくりに努めます。

方 策

1. 当社の最重要課題は、「職場の安全」「安全は全てに優先する」を全社員が認識します。

2. 「職場の安全」を達成するために、「安全目標」を設定します。

3. 当社は、労働安全衛生関連法令の遵守を確実にします。

4. 「職場の安全性向上のための基本方針」「安全目標」及びその達成結果、「事故に関する統計」

  「万一、行政処分が行なわれた場合の改善状況」を社内に掲示して公開します。

制定日2016年4月1日

太陽バス株式会社

代表取締役 坂中 忍

アンカー 2

GUIDELINES

安全運行ガイドライン

私たちは、お客様に安心してバス旅行をお楽しみいただくために、
「バス安全運行」に取り組みます。

  1. 「お客様の安全を最優先とし、旅行社と連携し「安全対策」に取り組みます。

  2.  弊社は、車両点検(3ケ月・6ケ月・1年)の実施と乗務員の健康診断(年1回及び2回)を着実に行い、安全運行に努めます。

  3. 法令で定めた1日のバス乗務員の「拘束時間」及び「実運転時間」を遵守します。

  4. 「日帰り旅行」、「宿泊旅行」はそれぞれ行程時間の基準を定め、お客様にとって快適で安全な旅の提供に努めます。

  5. 出発前の車両点検や労務管理およびアルコール規制を徹底します。

  6. 1日の走行距離は昼間で490km未満、夜間で390km未満とし、超過する場合は「交替運転者」を確保します。(但し、当社規程の休憩を確保している場合は昼間で590km未満、夜間で490km未満となります。)

  7. 冬季期間の道路(凍結や雪道)の安全運行に向けて、装備の確認、雪道訓練の励行、積雪時の運行管理を徹底します。

  8. 事故時や故障時の車内体制および旅行社との緊急連絡体制について整備を行います。

  9. 「交替運転者」の休息場所として、バス車内に2座席を確保する事があります。

  10. バス走行中のシートベルトの着用をお客様にお願いします。

※太陽バスにて設定しているガイドラインです。ご確認の上、ご協力の程よろしくお願いします。

アンカー 3

SAFETY SYSTEM

安全管理体制

taiyo_safety_system2.png
アンカー 4

FAULT HANDLING

車両故障時の対応

  1. 車が故障した時や、燃料、冷却水などが切れた時は、他の交通の妨げにならない場所に駐車し、速やかに修理または補給の措置をとること。
    高速道路で上記理由等でやむを得ず駐車する場合には他の車の走行の妨害にならないよう路肩または路側帯に車を駐車する。
    上記により駐車する場合は非常点滅表示灯などをつけ、必ず停止表示器材を車の後方に設置すること。
    夜間に、停止表示器材を車の後方に設置するときは発炎灯を使って合図するなど後続車に十分注意すること。

  2. 旅客の安全を確保するため、乗務員と協力して安全な場所の確保誘導を行い、その上で状況説明をする。

  3. 運転者は速やかに運行管理者にその状況を報告し、指示を受けること。(代車の手配、修理工場手配、車両移動手配など)

  4. 運行管理者は運転者の報告を受け適切な指示を運転者に与える。また、JAFや修理業者の車を呼んで、速やかに道路外へ移動させること。(代車の手配、修理工場手配、車両移動手配など)

車輌故障時の対応図
アンカー 5

FLOW OF THE DAY

当日の流れ

運行前

1. 出勤

運行管理者に出勤報告後、アルコールチェックを行います。

2. 出発点呼

配車場所や道路状況を含めた運行ルート、運行上の注意点などを運行管理者と一緒に確認。ここで車両の鍵を受け取ります。

3. 車両点検

タイヤの空気圧や点検ハンマーを使用してホイール取付状態の確認。オイルや水など、エンジン周りを確認。また、ライトを始め各部灯火装置など決められた点検を行います。決められた点検が終わったら、「車両点検表」に記入します。

乗 務

4. 出庫

準備が完了したら、いよいよ出発。免許証の確認、健康状態、日常点検などの

報告を行った後、運行管理者から運行指示書等を受け取ります。

5. 笑顔で接客

お客様により楽しく過ごしていただくために、乗降時の笑顔での挨拶、案内をしっかりと行います。

運行後

6. 車両点検・清掃

1日の乗務を供にした車両の洗車・室内清掃を行います。安全管理のために車体の傷や異常箇所がないかを再度点検します。

7. 終了点呼

運転日報を記入し、運行管理者との終了点呼で運行結果や点検結果を報告。明日の予定を確認後、鍵を返却すれば業務終了です。

お客様お一人おひとりの大切な命をお預かりさせていただくために
運転手が安全に対して行う当日の流れです。

bottom of page